メンバー登録
  1. TOP
  2. インタビュー&事例紹介
  3. 国領内科・消化器内科クリニック

Case Study & Interview

医師の思いを尊重し
サポートしてくれるパートナー

国領内科・消化器内科クリニック高田 康裕 院長

  • 消化器内科
  • 内科

クリニック開業の背景とメディットとの出会い

国領内科・消化器内科クリニックは、内視鏡による検査と治療に強みを持つ消化器内科で、2018年4月に開業しました。

前職は総合病院の勤務医で、当時から「いずれ開業したい」という考えがありました。ただ、人口が多く、地価が安いエリアが良いといった漠然としたイメージしかなく、相談したり、支援してくれる人が必要でした。
そこでインターネットで開業のコンサルティングサービスをしている会社などを探し、メディットを見つけました。

メディットの支援を受けようと決めたのは、私の希望や開業したいという思いをポジティブに受け取り、相談に乗ってくれたためです。
他にもいくつかの会社に相談したのですが、そこでは「開業は厳しい世界」「競争が激しい」といった否定的な意見が中心でした。
もちろん、簡単ではないことはわかっています。経営は私にとって初の試みですし、前述の通り、漠然としたイメージしか持っていません。
ただ、そのような状態でも、メディットの担当者は熱心に聞いてくれました。
私がどんなクリニックを作り、医療を通じてどんなことを実現したいのかといったことを熱心に聞き、実現するための方法を一緒になって考えてくれたのです。

開業準備はどこから始めたか

開業というと物件探しからスタートするイメージを持つ人も多いのですが、私の場合、まずは開業に向けたコンセプトを明確にすることがスタートでした。

私は難病指定されている炎症性腸疾患が専門としてきたため、当初はこの病気を抱えている人を対象としたクリニックが良いのではないかと考えていました。しかし、担当者と話をしていく中で、難病は専門機関があり、実績がない一般のクリニックで対処するのは難しいだろうとわかってきました。
内視鏡についても同様に、内視鏡だけを強みにクリニック経営していくのは難しく、消化器内科全般をみる方が、より多くの患者さんの役に立てます。
そのような話し合いを踏まえて、一般内科で内視鏡が強いクリニックというコンセプトが固まっていきました。

物件を先に決めると、その地域の特徴に合わせた医療を提供することになり、開業を目指した本来の目的とずれてしまう可能性があります。自分が実現したいことを重視するために、先にコンセプトをしっかり話し合ったことがよかったと思います。

また、経営の実態や事例などに関してはメディットの知見があります。そのような意見を聞き、現実的な視点も重視しながら考えていく過程が私にとってよかった点でした。

その後、コンセプトを踏まえて、いくつかのエリアと、内視鏡検査ができるくらいの広さがある物件候補を提示してもらいました。

エリアに関して私が希望した条件は自宅からのアクセスが良いことです。
前職の時は通勤に1時間半以上かかることもありました。しかし、開業すると早朝や夜などに患者さんをみに行く可能性があります。そのためには自宅から通えるエリアがよく、結果、国領の物件を選ぶことになったのです。

国領はこれまで縁がなかった地域です。内見などで訪れた時の印象として、国領駅から近い点が良いと思いましたし、駅前のロータリーや、道を行き来している人の表情が明るいと感じました。言葉では言い表しにくいのですが、直感的に「いい街だな」と感じたのです。

また、国領は駅近辺や近くの駅の土地開発が進行中です。開業した時も、ちょうどクリニックの前の新築のマンションができました。
街そのものに将来性があり、クリニックと一緒に育っていけると考えたことも、国領の物件に決めた理由の1つです。いいエリアを紹介してもらいました。

物件決定から開業までの流れ

物件が決まった後は、内装、機器、融資元となる金融機関、広告代理店などをタイミングよく紹介してもらいました。開業準備の進み具合を踏まえて、適切なタイミングで紹介してくれたのが良かったと感じます。一度に紹介されていたらおそらく対応できなかったでしょう。

内装は紹介してもらった業者と打ち合わせしながら作りました。
データなどを踏まえてエリアの特性を見ると、国領は若い住民の方が多めです。また、消化器内科の患者さんは、慢性疾患を持つ高齢の方が通い慣れた総合病院に行くことが多く、比較的若い層が地域のクリニックに通うことが多いという特徴があります。そのようなことを踏まえて、30代から50代くらいまでの患者さんを意識し、明るい雰囲気の内装を目指しました。光が入る位置を待ち合い室にしたのもそのための工夫です。

もう1つのこだわりトイレを3つ作ったことです。消化器内科の患者さんはお腹を壊している人が多いため、2つでは足りないだろうと考えたのです。実際、日々の診察では3つとも埋まることがあり、その工夫も正解だったと思います。

このような準備は勤務医と並行して行っていたため、開業準備の打ち合わせは勤務後7時くらいから行っていました。メディットの担当者にも遅い時間の打ち合わせに付き合ってもらうことが多く、その点もありがたいと感じました。

開業後の苦労

開業して感じたのが、患者さんがこないということです。
広告らしい広告をしていなかったことが原因の1つでした。

当院は街中や駅の看板を出していませんし、クリニックを周知するものといえば、窓に貼ってあるクリニック名、ウェブサイト、建物の柱に貼った看板だけです。柱の看板も開業当初は出しておらず、場所がわかりづらいと患者さんから指摘を受けて、開業に出しました。

その状況を打破するため、まずは内科と国領をキーワードにしてリスティング広告を使いました。また、若い患者さんに便利に使ってもらえるようにネット予約のシステムを導入しました。
徐々にその効果が現れて、開業から半年くらい経ったころから徐々に患者さんが増え、口コミで来院してくれる人も増えてきました。
ただ、今はそれ以上の広告は考えていません。考える予定もありません。
細かく広告戦略を追求していけば他にもできることはあると思うのですが、それよりも診療に専念し、患者さんとしっかり向き合うことが大事だと思っているからです。

今後の展望

内科の治療は他の科と違い、器質的疾患がない場合があります。胸やけ、胃もたれ、腹痛、下痢、便秘といった症状は、自律神経のバランス、ストレス、緊張などによって起きることが多く、病気そのものではなく、環境が原因になっている場合は、薬ではすぐに治らないことも多いのです。

そのような患者さんには、症状や環境などについてしっかり話を聞くことが大事です。医師というよりもお坊さんに近いかもしれませんが、診療の根底にあるのはホスピタリティの精神ですから、話を聞き、患者さんを癒すことも医師の重要な役目だと思います。

経営的な面だけ見れば、治療が必要な人だけを相手にした方が効率が良く、それが正解なのかもしれません。しかし、私は不要な検査はしませんし、いらない薬も出しません。
医師に限らずですが、あこぎなことをせず、小手先のサービスを追わず、地道に取り組んでいくことが、結果のところ、患者さんに信頼されることにつながると思うのです。

そのような方針で診療できるクリニックを作ることが私の目的でもありました。理想とするクリニックの姿が明確になったのは、元をたどれば、メディットの担当者とコンセプトをしっかり話し合ったことです。
その点から見ても、メディットは医師の思いを尊重してくれるパートナーだったと思います。今後も患者さん1人1人を大事にして、信頼を獲得していきたいと思っています。

新着記事

メディットメンバー登録

メンバー限定で非公開の物件情報や
M&A情報、
新規開業・分院展開のノウハウ、
開業に必要な
知識とネットワークを
提供いたします。

無料メンバー登録をする

開業相談・お問い合わせ

新規開業や承継に関するご質問・
ご相談があれば、
お気軽にお問い合わせください。
開業に最適な物件調査・
事業計画の提案からサポートします。

無料開業相談をする